新生 日本代表と・・・
- Saka
- 2018年9月13日
- 読了時間: 2分
久しぶりのブログ更新です.
はじめに,台風21号や北海道地震の被災地の皆様に,心よりお見舞い申し上げます.
その後も雨が続きますね.外遊びもできず,サッカーも練習ができずに,ちょっとストレスが溜まっていませんか?
そんな中,森保一監督率いる日本代表が,コスタリカ代表に快勝しましたね.ワクワク感のある,観ていて楽しい試合でした.
この新生日本代表のメンバーが選ばれた時に,「やっぱりな!」と思いました.
技術云々というわけではなく・・・.
話はちょうど4年前に遡ります.
韓国・仁川で開かれていた,前回のアジア大会.
手倉森監督率いる日本代表に,室屋成選手,遠藤航選手,大島僚太選手,中島翔哉選手が参加していました.
選手村では,私は21階,同じ棟のサッカー日本代表は22階(ちなみになでしこJAPANは19階でした)に宿泊していて,出会う機会がたくさんありました.
アジア大会やオリンピックでは,「ALL Japan」で臨んでいるので,他の競技の方ともしっかりと挨拶を交わします.なでしこJAPANの選手や,女子レスリングの吉田選手,卓球の石川選手,水泳の萩原選手,フェンシングの太田選手なども,村内ですれ違うと必ず挨拶されます.
ちなみに指導者の方も,シンクロの井村コーチ,なでしこの佐々木則夫前監督,ウェイトリフティングの三宅監督などもしっかり挨拶して,他の競技の選手やスタッフにも「調子どう?」と声をかけてくださります.サッカーの手倉森監督には,エレベーターで「何階?」と何度ボタンを押してもらったことか(笑)! 話が逸れましたが,サッカーの日本代表は,プロ選手が多いので,他の競技とは少し雰囲気が違うのです.残念ながら,そういったことができていない選手も見受けられましたが,上述の4人は,他の競技の選手たちともしっかり「挨拶」をしていた4人でした.
エレベーターで少し言葉を交わしても,しっかり受け答えする若者たちで,指導している選手たちにはこんな選手になってほしいな〜と思った選手たちでした.
「挨拶ができるからいい選手」になるわけではないと思いますが,「いい選手は人として基本的なことがしっかりできている」んだろうなと思います.
ということは,やっぱりあいさつや整理整頓,後片付けといったことは,できていることが「当たり前なのかな」と思います.
それにしても,先日のコスタリカ戦.躍動していましたね.今後が楽しみです.
さて,明後日の練習,雨が降りませんように・・・.
